総合学科とは

総合学科ってどんな学科なの?

高等学校には、国語、数学などの共通教科・科目を中心に学ぶ普通科と、工業、商業などに関する専門教科・科目を中心に学ぶ専門学科、そして、将来の進路を考え、共通教科・科目と専門教科・科目にわたる幅広い選択科目の中から自分で科目を選択し学ぶ「総合学科」があります。

文部科学省「幅広い科目の中から選んで学ぶ総合学科」より抜粋

総合学科の特色は?

総合学科にはさまざまな個性を持つ生徒が入学してきます。卒業後の進路希望もさまざまです。総合学科では、生徒が自分の個性を伸ばしたり、進路希望を実現したりすることができるように、国語や「数学といった普通教科・科目をはじめ、商業や福祉などの専門教科・科目がバラエティ豊かに用紙されています。そのような多種多様な教科・科目の中から生徒一人ひとりが学習内容を選択し自分の時間割を作ります。

  総合学科では、全ての生徒が原則として1年次に履修する「産業社会と人間」がキャリア教育の中心です。この学習を通じて、地域や産業のことを理解し、多様な他者との関わりの中で自分の将来の生き方や進路について考えます。また、実際に企業等で職業体験を行うインターンシップも行っています。

 生涯にわたって学び続ける意欲を持つことができるように、自ら課題を見つけ、自分で調べたり、研究したりして、自分で答えを出す学習を重視しており、総合的な探究の時間で課題研究に取り組んでいます。また、研究成果を発表する機会を設けていて。自分の考えを自分の言葉でわかりやすく他の人に伝えるという活動を通して、表現力やコミュニケーション能力を育成することも重視しています。

総合学科の卒業生の進路は?

総合学科では、自分の進路希望に沿った学習を進めていくため、大学進学、専修学校進学、就職など、卒業後の進路はさまざまです。

文部科学省「令和5年度学校基本調査」高等学校(全日・定時制)卒業後の状況調査

欠席・遅刻等連絡フォーム

Instagramはコチラ ⇓

オープン・ハート・ポスター ⇓

令和7年度 入学生 学校案内 ⇓