
陣上 龍樹 さん
(令和6年3月卒業生)
〔飯塚市立筑穂中学校出身〕 九州指月株式会社 令和6年4月入社
Q1 現在の仕事内容を教えてください
- 現在は、受配電設備用のリアクトルという部品を製造するラインで仕事をしています。立ち仕事で重いものを持ったりするので、始めは体力的にきついと感じることもありましたが、この頃はずいぶん仕事に慣れてきました。
Q2 なぜ高校卒業後の進路に就職を選んだのですか?
- 私は稲築志耕館高校に入学したときから、卒業後は就職をしようと決めていました。早く自立して社会の役に立つ仕事がしたいと考えていたからです。時間割も就職するために必要な科目を選択しました。高校で学んだことは、就職してからも役立っています。実際に就職をして、いろいろな年代の人と関わることでコミュニケーション力が向上しました。また、毎日やりがいのある生活で、就職してよかったと思っています。


Q3 毎日のスケジュールは?
- 勤務時間は8時10分から17時20分です。昼休みは12時から13時です。昼食は会社の食堂で食べます。メニューが豊富で、日替わり定食がおいしいです。休日は土・日・祝日です。仕事の日と休日とのメリハリをつけて生活するようになりました。
Q4 仕事のやりがいは? また大変なことはありますか?
- 日本の電力供給を支える仕事に携わっていることは、仕事をする励みになっています。また、私の教育担当者は稲築志耕館高校の先輩で、仕事がすごくできる人で尊敬しています。いつか先輩のように仕事ができるようにがんばっています。始めは分からないことばかりでしたが、先輩が丁寧に教えてくれるので、仕事を覚えることができました。仕事のことで悩んでつらい時期もありましたが、先輩に相談して乗り越えることができました。周囲の人に恵まれていて、よかったなと思います。
Q5 後輩にメッセージをお願いします。
- 私の高校生活の一番の思い出は学校行事です。みなさんも高校生活でしかできないことを楽しんでください。また、就職でも進学でも勉強は大事です。それからついさぼってしまう人は、卒業するまでにさぼりぐせをなおしておいたほうがいいです(笑)。これから経験を積んで、いろいろな作業ができるようになりたいです。先輩を目標にがんばります!
取材にご協力いただきありがとうございました 九州指月株式会社 https://kyushu-shizuki.jp/
令和6年3月に卒業し、 令和6年4月から大学生の3人に、インタビューしました。

左より
有江 暖流 さん〔嘉麻市立山田中学校出身〕
九州産業大学理工学部電気工学科(指定校推薦)
立花 銀汰 さん〔飯塚市立飯塚鎮西中学校出身〕
久留米大学文学部心理学科(総合型選抜)
谷口 渉真 さん〔飯塚市立庄内中学校出身〕
九州産業大学経済学部経済学科(公募推薦)
Q1 大学を選んだ決め手を教えてください。
- 立花さん(以下立):心理学を勉強できるところに進学しようと思っていました。1年次の時の上級学校訪問で久留米大学を見て、久留米大学を第一志望に決めました。
- 有江さん(以下有):はじめは専門学校を希望していましたが、資格取得の数や就職状況を考えて大学に変更しました。オープンキャンパスに行ったり、知り合いの話を聞いたりして九州産業大学に決めました。
- 谷口さん(以下谷):僕は教師になりたいと思っていたので、教員免許が取得できる大学に行くことを考えていました。実際にオープンキャンパスに行ってみて、九州産業大学に決めました。

Q2 大学生活はどうですか?
- 立:自分の好きなことを学べるので、勉強はすごく楽しいです!ただ行事なんかは高校のほうが楽しかったかも……。
- 有:僕も同じように勉強が楽しいです。
Q3 一日の様子を教えてください。
- 立:私は大学の近くで一人暮らしをしています。講義が16:30に終わるので、かえって家事をしたり、アルバイトに行ったりサークルに行ったりします。だいたい寝るのは0:00ぐらいです。ちなみにサークルはバレーボールです。
- 有:講義と通学で一日が終わります。帰ったらだいたい課題をしています。課題の量が半端なく多い!今は好きなことをする時間はあんまりないです。
- 谷:6:00に起きて7:30の電車で大学に行きます。講義が終わったらアルバイトに行ったり、サークルに行ったりします。バスケットボールのサークルに入っていて、小さい子に教えたりもしています。

Q4 立花さんは一人暮らしをされているとのことですが、どんな様子ですか?
- 立:家事には困ってないですが、金銭面がきついです。アルバイトで生活費を賄っているので・・・。毎日同じものを食べるときもあります。 - 谷:僕は桂川駅に車を置いて電車で通学しているので、ガソリン代や駐車場代は結構イタイです。あとパソコンを買う費用を親に借りたので、それを毎月返しています。一人暮らしに比べれば全然だけど、大変です。
Q5 高校の授業で役に立っていることはありますか?
- 立:英語です。特に課外では○上先生に鍛えられました!でも勉強しておいて本当によかったです。○上先生ありがとうございます!
- 谷:僕は文系だったけど、数学を勉強しておいてよかったです。経済の勉強は数字がよく出るので。文系だからと言って、全く数学の授業を取らないのはよくないと思います。
Q6 大学を目指す後輩にアドバイスはありますか?
- 立:高校で勉強の習慣がない人は単位を落とすと思います。単位を落とす人は、だいたい講義中に寝ているか、聞いていないか、どこかに行く(授業に出ない)かのどれかです。今のうちにしっかり勉強しておくことが大切だと思います。
- 有:限られた時間で勉強するには、効率よくやることが大事だと思います。休みと仕事のメリハリが大事ですね!
Q7 最後に、将来の目標を教えてください。
- 立:スクールカウンセラーになれるようにがんばります。
- 谷:中学校社会の教員になれるようにがんばります。
- 有:将来は専門性を活かして、機械関係の私語をしたいです。また起業することも考えています。

3人ともご協力いただきありがとうございました。